特別定額給付金は確定申告の対象なの?年末調整どうするの?

特別定額給付金は確定申告の対象になるのでしょうか。また会社員(サラリーマン)の場合は、年末調整の対象となるのでしょうか。
不動産から賃貸収入を得ている方にとっては、確定申告をしなければなりません。
給付対象者一人10万円の特別定額給付金は、記帳して“収入”という扱いにしなければならないのでしょうか。
- 特別定額給付金は確定申告の対象なの?
- 会社員は、年末調整の対象なの?
特別定額給付金は確定申告の対象なの?
特別定額給付金は確定申告の対象なのかと疑問に思います。特別定額給付金は、毎年発生するのではなく、2020年のみの給付金ですから、初めてで迷っている方もおられるのではないでしょうか。
通帳にも「特別定額給付金」であることが、しっかりと貴重されているため、「貰っていない!」と言い逃れもできません。
たださえ面倒な確定申告ですから、修正申告を行うことは避けたいものです。結論から言うと、特別定額給付金は収入と見なさなくてもよいです。
特別定額給付金事業のホームページのよくある質問「その他」には、以下のQ&Aが記載されています。
Q:特別定額給付金は、課税対象となりますか。
A:特別定額給付金は、法律により非課税となりますので、課税されません。
ですから、特別定額給付金は確定申告の対象としなくても構わないということになります。知らないと不安になりますからね。
会社員は、年末調整の対象なの?
会社員(サラリーマン)の場合は、年末調整の対象となるのでしょうか。会社の収入と特別定額給付金の2つの収入があった2020年です。
会社で年末調整の手続きをしてくれるのですから、間違いがないと思いますが、定額給付金は、年末調整の対象外となります。
会社員(サラリーマン)の方も、いつもの年のように保険料控除証明書や住宅借入金等特別控除申告書の準備は行いましょう。
あわせて読みたい
特別定額給付金がお手元の口座に振り込まれるまで、いつ手続きが完了するのかと疑問に思っていました。
職場の中でも話題で持ち切りでした。ある地域にお住まいの方は、すでに振り込まれた、ある地域の方はまだ申請すら届いていないとお住まいの地域によってタイムラグがありました。
慌てなくても一人10万円の特別定額給付金であることは分かってはいたのですが、いざ通帳に記載された金額を見ると、安堵した覚えがあります。