マンション管理組合の理事は拒否できないのか
分譲マンションを購入しようと思っていても、躊躇するのが、管理組合(理事会)の理事は拒否できないのかということです。健全なマンションを維持するためには、必要なのがマンションの管理組合(理事会)であると分かっていても、いざ理事の順番が回ってきたらと思うと憂鬱になってしまう人に読んで頂きたい記事です。
■ 目次 ■
マンション管理組合の理事とは
どのマンションを購入したとしても、避けて通れないのが、マンション管理組合(理事会)です。健全なマンションを維持するためには必要なことだと分かっていても、いざ自分に理事の順番が回ってきたら憂鬱だと思う方は多いと思います。
憂鬱になる原因は、「煩わしい」「忙しい」「何をすれば良いのか分からない」「管理会社に任せれば良いのでは?」と思うことだと思います。しかし、マンションの管理組合(理事会)は、早く経験した方が得であることをご存知でしょうか。
マンション理事会の役割を整理
マンションの理事会の役職には、理事長・副理事長・監事・理事とあります。理事長・副理事長・監事は各1名が選ばれ、理事は理事長・副理事長・監事以外がなります。理事の人数は、お住まいのマンションの規模によって異なり、「マンションの管理規約」に、役職と人数が定められています。
理事会のメンバーの選出方法も、「マンションの管理規約」に定められており、立候補制・輪番制・推薦制などが存在します。
理事長は、理事会を代表して、議事の進行や管理会社からの連絡を受けたり、簡単な修繕工事の着工を許可したり、管理会社からの「支出伺い」を確認して出金伝票に理事長印を押印するなどなど多岐に渡る様々な業務を行う役職にあります。
年に1回開かれる「通常総会」や必要の都度不定期に開催される「臨時総会」の議事進行を行うため、議事の内容を頭に入れておかなければなりません。「通常総会」や「臨時総会」になると、出席者からの質問が直接ありますので、質問には的確に回答する必要があります。もちろん、管理会社のフォローがあるとは思いますが。
副理事長は、理事長を補佐する必要があります。理事長に何かあった場合には、理事長の代わりを務めることが必要となります。
監事は、管理組合の会計や理事会の業務状況について監査及び報告をする役割を担っています。適切な理事会運営が出来ているのかを監視する重要な役割です。監事の一番の肝は、「通常総会」において、監査の結果を報告することです。
早く経験した方がお得?
管理組合(理事会)の理事を拒否したいという気持ちは分かりますが、いつかは管理組合(理事会)の理事を行う必要があります。だったら管理組合(理事会)の理事は、早く経験した方がお得であるということをご存知でしょうか。
マンション全体像が見える
マンションの理事を経験すると分かるのですが、ご自分の住まわれているマンションの全体が見えることになります。ゲストルームや駐車場・エレベーターなどのマンション共用部の使用率や建物の劣化状態が分かります。今まで知らなかった共用部が発見出来るかもしれません。
初めて理事会の役員になった場合は、マンションの共有部を見て回る(ブリーフツアー)ことをお勧めします。知らなかった場所や関係者以外が普段立ち入ることの出来ない場所の見学をすることによって、マンション管理に関心を持って頂く機会となるからです。
そうすることによって、理事会の中での会話がスムーズとなり、管理会社主導の理事会ではなく、管理組合主導の理事会となるからです。
3期目から5期目の役員がお勧め
初年度(1期目)は、誰もが初めてなので良く分からないのは当然です。要領が掴めなくて当たり前です。
初年度(1期目)は、管理費や修繕積立金を滞納することも少ないでしょうし、マンション自体が新しいので、劣化や修繕しなければならない箇所も少ない、もしくは、ないことだと思います。
特に問題となる議題もないと思いますが、初年度(1期目)の理事会に期待されることは、マンションにおける理事会のあり方を確立することが重要な課題です。2期以降の理事会がスムーズに進められるかが問われることになるからです。
2期目の初めくらいは、まだ確立した理事会組織が出来ていないかもしれません。ですから、お勧めは3期目から5期目に理事を行うことです。この頃になると、理事会の活動も軌道に乗り、開催頻度が少なかったり、課題も少なく、ある程度の形になって来ている筈ですから。
2期目から5期目くらい経って、ようやくゲストルームの使用率や修繕すべき箇所が明らかになり、清掃状態も良く分かって来る頃だと思います。駐輪場の数が不足するなどの課題が分かります。ただし、修繕積立金の全体額が少ないようでしたら、修繕積立金の値上げと精査をこの頃にやっておかないと、後々大変となります。
積極的なマンションの場合は、マンション内に専門委員会が立ち上がるのもこの頃です。マンションの規模にもよりますが、緑化委員会や修繕委員会、広報委員会など、マンションによって様々ですが、専門委員会の活動が出来て来るマンションは、健全なマンションであると言えるでしょうね。
そして、初年度(1期目)から2期目で確立したレールの上を進めば良いのですから、何もなければ順調に理事会や通常総会が推移するはずですから。
9期目から12期目の役員の課題
9期目から12期目あたりになると、第1回の大規模修繕工事が話題としてあがります。修繕積立金も順調に貯まって来ている筈です。この頃になると、大規模修繕工事委員会を立ち上げることを検討し始めるのが普通です。
そして、大規模修繕委員会からの提案により、最終的に工事範囲の決定や時期・施工業者などを理事会が承認して、実際の大規模修繕工事を行うことになります。
20期30期以降の役員
20期、30期と経過する上で大変となってくるのが、建物と人の維持です。マンションも人間も、年を重ねますので、悪くなる箇所が多く出て来ます。さらに、管理費や修繕積立金が不足する。駐車場に空きが目立ち、今までのような収入が得られないなどの課題が増えて来るのが、年数を重ねたマンションです。
新しくマンションに建て替えようということになったとしても、住民の同意を得るのが難しいのが現状です。そのような時に、理事会の役員となるのは大変だと思います。
大規模マンションがお勧め理由
マンション管理組合(理事会)は、マンションの規模に関わらず必要な組織です。大規模マンションと小規模マンションとでは、どちらがお勧めなのかと言うと、迷わず大規模マンションです。
例えば、全40戸の小規模マンションで3名の理事が必要だった場合と、全200戸の大規模マンションで10名の理事が必要である場合を比較します。
小規模マンション(40戸)の場合は、40戸÷3名=13.3年、およそ13年に1回理事となります。
大規模マンション(200戸)の場合は、200戸÷10名=20年、20年に1回理事となる計算です。
大規模マンションは、住んでいる住民の数が多いので、それだけまとめるのは難しいということが懸念されますが、大規模マンションの方が少ない回数であると言えます。
役職は「副理事長」をお勧めの理由
管理組合(理事会)の理事は、早く経験した方がお得とお話しましたが、どの役職をしたら良いのでしょうか。
それは、「副理事長」のポストをお勧めします。役職は役員の中から選ぶのですが、「理事長」や「副理事長」は、大抵は誰もやりたがらない悲しい役職なのです。
「監事」あたりだと立候補する方も出てきますが、「理事長」や「副理事長」を積極的に引き受ける人はあまりいないのが現実です。
であるからこそ、「副理事長」に自ら立候補するのです。多分、誰も反対しないと思います。「副理事長」は、「理事長」に何かあった時の補佐的な役職ですから、何もなければ特別することはないのです。あるとすれば、議事録への署名・捺印程度です。
立候補で決まらなければ、ジャンケンやクジ引きなどで決めることがほとんどですから。ジャンケンやクジ引きに弱い方には、お勧めの「副理事長」です。
理事を拒否する方法は?
マンションの理事会の役員である理事を拒否する方法は基本的にはありません。輪番制で回って来た時に、親の介護だったり、子供の受験、海外出張が多いなどの正当な理由があれば、先延ばしを申し入れることは可能だと思います。融通が利くかどうかは、住んでいるマンション次第ですけどね。
マンションの住民全員が、理事を拒否するとなると、理事会の存続が危うくなりますので、回って来た時に引き受けるのがスマートです。先ほど書いた「3期目から5期目」に引き受けるのが良いと思いますので、理事に立候補するのも良いでしょう。
あとがき
「管理組合の理事は拒否したい。」という消極的な姿勢ではなく、「管理組合の理事は早く経験したい。」という積極的な姿勢が望まれます。お勧めは3期目から5期目の役員です。
管理組合の理事は拒否出来るか
お勧めは、3期目から5期目の理事。
※アフィリエイト広告を利用しています。