分割請求権禁止を任意団体の口座開設で確認の経験
「振込手数料を銀行で比較(窓口)して削減した経験」で綴ったように、振込手数料を削減するために、三菱UFJ銀行へ新しく口座を開設した時の経験です。口座開設の確認項目のひとつに「分割請求権禁止」がありました。ちょっと聞き慣れない用語の「分割請求権禁止」って何だ?と思っていたら、ちゃんと管理規約に記載されていましたので安心しました。
■ 目次 ■
議事録と管理規約は必須
三菱UFJ銀行へ新しくマンション管理組合名義で口座を開設する時の確認ポイントが、いくつかありました。口座開設時の経験を綴ります。
銀行口座の開設は、管理会社に任せることもできましたが、理事長印を理事長の私が持っていることや本人確認の必要があることから、理事長の私自らが三菱UFJ銀行へ赴いて手続きを行いました。
口座開設のためには、議事録とマンションの管理規約は必須アイテムだったのが、個人で口座を開設する場合との決定的に違う点であると実感しました。また、管理規約の内容把握も必要だと感じました。
議事録の確認点
「議事録」を見て、管理組合として、きちんと機能しているのかを確認したのでしょうね。設立総会の議事録では、マンションの管理組合が設立された日時と多数決による議決の決定が行われているのかを確認していたようです。
最新の議事録では、窓口に手続きに来た本人が、理事長として選出されているのかを確認していたようです。
「議事録を見せてください。」と言われて、議事録のコピーを提出(その場で返却)しただけなので、具体的な確認箇所が分かりませんでした。
定められた出席者によって、理事会が運営されているという実態を確認したかったのかもしれません。総会や理事会の議事録は、口座開設の時にも必要な書類なんですね。
管理規約の確認点
管理組合が口座を開設する場合のチェックポイントがいくつかあるようです。チェックリストを用いて確認を行っていました。
例えば、総会の開催頻度と開催月の定め、総会での報告事項の定め、理事の選任方法と役職の定め、管理費と修繕積立金に充当する定めなどでした。
上記は、馴染みが深い内容だけに、管理規約の条項までは暗記していなくても、管理規約に書かれているページを参照しながら銀行の担当者に示せば容易に納得してくれました。
唯一ピンと分からなかったのが、「分割請求を禁じていますか。」という項目でした。
分割請求及び単独処分の禁止とは
「分割請求」と聞いてもピンと来ませんでした。まさか銀行の口座開設で、管理規約クイズがあるとは思わなかったのですから。
管理規約をペラペラとめくっていたら「第11条(分割請求及び単独処分の禁止)」に、ズバリ書かれていました。
国交省のマンション標準管理規約の第11条(分割請求及び単独処分の禁止)には、
「区分所有者は、敷地又は共用部分等の分割を請求することはできない。
2 区分所有者は、専有部分と敷地及び共用部分等の共有持分とを分離して譲渡、抵当権の設定等の処分をしてはならない。」
と記載されています。
当マンションの管理規約は、標準管理規約に則って作成されていますので、同じ条項に書かれていました。
つまり、マンションの敷地や共用部分の請求を禁止するということですね。考えてみれば、当たり前の話なのですが、「分割請求」という言葉の意味が銀行員も当方も分からなかったので、探すのに時間がかかってしまいました。
事業内容を聞かれて苦笑い
「開設した銀行口座をどのような事業内容で使われるのですか?」と真顔で問われた時には思わず苦笑いしてしまいました。口座の開設を依頼した銀行の担当者も、マンション管理組合に詳しいわけではないので、法人として聞かれたのかもしれません。
マンション管理組合で開設する銀行口座は、事業を行うために開設するわけではないからです。
マンション管理組合の事業とは、駐車場やゲストルームの使用料または自動販売機のジュース代だと言っておけばよかったのでしょうかねぇ。
おわりに
当マンションの管理規約を銀行担当者に見せたところ、「しっかりしていますね。よくできています。」とお褒めの言葉を頂きました。単なるビジネストークかもしれませんが。当マンションの管理規約は、管理組合が、作成したわけではないのですけどね。
銀行口座開設の場合は、議事録と管理規約を持参する必要があります。三菱UFJ銀行以外の銀行の場合は分かりませんが。当然、理事長印と免許証やパスポート(旅券)などの本人確認書類は必須です。
口座開設を申し込みした本人が住んでいるマンションであることを確認されたのだと思います。本人確認書類に口座開設を行う住所と相違する場合は、追加の本人確認書類が必要であったのかもしれませんけど。
三菱UFJ銀行の口座開設で、「分割請求及び単独処分の禁止」を学習することができました。口座開設と同時に、定期的な「残高証明書」の発行手続きも行いました。
「分割請求権禁止」という言葉がピンとこなかったのは、私だけなのでしょうかねぇ。未熟者ゆえ、お許しください。
【関連記事】
「分割請求権禁止」とは
※アフィリエイト広告を利用しています。